Need translation?

2016年8月11日木曜日

【先輩のお話】山本千帆里さん

インタビュー・シリーズ【先輩のお話】では、主に飲食業関連のお仕事をなさっている諸先輩に開業のきっかけや、その業態を選ばれた理由などを20T運営者が直接お話をうかがっていきます。

先日FMはつかいちの『わしらぁものづくり人』というコーナーに出演させていただきました。MCの山本千帆里さんの前職はなんと異業種の広告関係。興味津々でお話をうかがってきました。

ーーー
山本千帆里さん
フリーランスMC

このお仕事を始めて、何年になりますか?
2年目です。

前職を教えてください。
広告代理店に10年程勤務していました。
最初の会社は営業と企画を担当。
まずは話を聞いてもらうためのアポとりをひたすらしていました。現在のようにインターネットが普及していなかったので、電話帳片手にテレアポのように電話をかけまくり(笑)、会って交渉して予算をいただいたら、その業種や内容にふさわしい広告枠を選ぶ。入社した際に、引き継ぎもない状態で月に新規で100万円売り上げないとクビになるということを聞き、とにかく必死でした。その後も同期と「辛さで辞めるのではなく、幸せになって退職しよう!」と誓い、共に励まし合い、結婚を機に退職しました。

次の会社は広告でも企画寄りの部署でした。ここでも[営業部が]取って来た契約にふさわしい広告枠を考えるという部署で、その前の経験が役立ちました。

広告業からラジオのパーソナリティ… その転職のきっかけ、また、なぜこの業種だったのかを教えてください。
出産を機に前職を離職したのですが、復帰した際に、このポストでは子供を抱えながら仕事をすることが難しいという壁に当たり… ある日車を運転中、何の気なしにチューニングを合わせるとFMはつかいちの番組が流れていました。早速「コミュニティラジオ」で検索! 東日本大震災でコミュニティラジオの存在が町の人の拠り所となったというニュースを見ていた矢先だったので、私も人と人との橋渡しがしたい!と思いが募り、「スタッフとして番組製作や地域に携わりたい」と履歴書を送り、面接のアポを取りました。

面接までテレアポ作戦だったのですね(笑) 異業種ですが、戸惑いなどはありませんでしたか。
いきなり4時間の生放送番組を担当することになり、最初は戸惑いの連続でした。 
ニュース原稿を読むこと、ゲストを迎えてのインタビュー… 全てが初めてで慣れない中でも、数多く迎えるゲストの方々とお話をしていくうちに、なるべくくつろいでもらいたいと思うようになりました。

確かに、山本さんとお話しているといつの間にかリラックスできました。
それはよかったです(笑) 小さいころからあまり人見知りせず、すぐに仲良くなれたりする子どもだったのですが、そんな特技(?)が今役立っているのかもしれません。

この業界に就職を考えている後輩に一言お願いします。
自分がこうしたい!こうなりたい!と強く願うこと。その気持ちに向かって邁進することです。
支えてくれる人に感謝する。
その思いを仕事を通して出会う方の何かに役立てるように、真摯に向き合うべきだと思います。
話し手といわれますが、相手の気持ちをしっかり受け止めて聴き手に徹する。
真の笑顔と想いを引き出すことが、本当の話し手だと思います。
ーーー

【先輩のお話】バックイシュー
永井佳世さん MOLLY MALONE’S プランナー
寺西隆幸さん てらにし珈琲 代表取締役
岩根健太さん Wine & Bistro bonum(ボナン) 店長
柚木順子さん 柚KITCHEN 店長

2016年8月8日月曜日

【DIY】豆腐チーズケーキ

パンケーキもいいのですが、たまにはもっとお菓子お菓子したものが食べたい、しかも小麦の心配なく… だけど簡単にできるもの! ということで豆腐チーズケーキを作ってみました。

材料はこちら。レシピが小麦でも大丈夫! 適宜ココナッツ粉に、下地ビスケットはナッツに置換します。

 ナッツはバターとよく混ぜて。
 こんな感じです。

で、敷き詰めたのはいいですが、た、足りない…(汗
 急遽、コーングリッツとナッツのミックスを追加投入します。
クリームチーズに豆腐を… 
 よく混ぜて…
 全卵とココナッツ粉も。
 しっかり混ぜます。
バット(もしくはケーキ型)に流し込み、オーブンに。

 もういいかな〜
 いい感じです!

でき立てを食べるのが美味しいんですよね。
ちょっと味見…
あつッ!(本当に口焼いた
 
…し、しまった、味見でこんなに食べてしまった(汗
早く冷蔵庫に隠そう(違

こちらは一晩冷蔵庫で寝かしたケーキ。しっとりさ倍増です!

皆さんの簡単(←ここ重要)ケーキレシピあれば教えてください。小麦入っている場合は、ココナッツ粉、米粉、コーングリッツなどに置き換えて作ってみます。

2016年8月7日日曜日

RONO cookingプレ教室2

前回のリハーサルに引き続き、今日はノン・ジャパニーズ向けの料理教室オープンを今秋に予定していらっしゃるRONO cookingの大野先生が、プレ教室開催で20Tをお使いくださいました。

メニューも前回同様、鯛めしとキャベツのお漬物風の2品。調理・試食で2時間コースです。
準備万端です。

モニターのお二人がいらっしゃいました。
今日もかわいい助手さんがスタンバっています。

まずは髪を結んで…
しっかり手を洗うところから。
 「そうそう、よく洗ってね!」後ろからかわいい監督がバッチリ指示を出しています。

 ざっくりと手順を説明して、
お米をとぐところから始まります。 
 お二人も早速実践。

次は鯛めしの具を準備します。
大野先生の見本を見ながら…
 「鯛は一口サイズより少し大きめに」
 「なるほど、調理すると縮むから少し大きめに切るのね〜」

塩を降ってしばらく置いておくと、水分が出てきます。
 その間にキャベツの漬け物を作ります。
 塩昆布とジップロックに入れたら、後は寝かせるだけ。

先ほど出ていた鯛からの水分をペーパータオルでとりましょう。

鯛めしの具をお米の上に置いていきます。
野菜は周りに…
できました!
沸騰するまで煮たら… 
 これくらいの火にして10分。
 ジャジャ〜ン!
 すぐに鯛だけ取り出します。
しばらく蒸した後、さっくり混ぜて…
 完成です!
 「いただきま〜す!」

チャーリーさん、カレンさん、そして大野先生、おつかれさまでした!

RONO cookingさんの料理教室、どんなメニューが増えていくのでしょう。楽しみですね! 

2016年8月5日金曜日

シルクスクリーンWS開催

今日はTHE EVERGREEN HOSTELのオーナー葉月さんとスタッフめぐさんがシルクスクリーンWSにご参加くださいました。このWSはリクエストに応じて、随時開催しています。

刷りたいのはスタッフポロシャツ、Tシャツです。
あらかじめデータで送っておいてもらったロゴの版をつくり、
 100均などで販売されているコルクボードの額などを利用して、
 タッカーでとめておけば、事前の準備は完了です。
版はWS後に持ち帰っていただけます。

まずはダンボールに練習を。   
いい感じです!

次に練習用Tシャツで。
 ゆっくりと…
 うまく刷れるよう念じながら…(←ココ大事)
 ジャジャ〜ン!

ココロも腕もノってきたところで本番です。
「どのへんにしようか…」
 社長とスタッフの息はバッチリ合っています!(笑
「どうかな〜…」
 「おりゃッ!」
スクリーンはそんなにもぎ取る感じじゃなくても大丈夫です(汗

もう1種類版を準備しておいた大きめのロゴで、今度は集金袋です。
 目が粗めだったので二度刷りしています。
 ワクワク…
 「わ!」
これは欲しいッ!
オリジナルポーチ販売できますよ、社長!

最後にポロシャツの背中。
 慎重に…
 こちらも二度刷り。
 できまスタ!
 「どの色着ようかな…」
 ドヤ!
ドヤ顔していい出来栄えです(笑

葉月さん、めぐさんありがとうございました!
お二人何気におソロでしたね。エバーグリーン的以心伝心!?(笑

シルクスクリーンWSにご興味おありの方、「シルクスクリーンWS」の表題でいつでもお問い合わせください