本日は、某企業様の新入社員の方と異動になられたメンバーの方の歓迎会でご利用いただきました。
たこ焼き機は持ち込み*でご自身で調理、ピザはデリバリーで。こういうご利用方法も可能なのが20T(にじゅっつぼ)です。
ーーー
*2016年7月4日追記: 現在は20T備品にたこ焼き機があります。
ーーー
ご利用料金・予約等、詳細はDETAILSページをご参照ください。GW中も内覧可能です。お気軽に「通常のお問い合わせはこちら」フォームからメッセージを、もしくはCONTACTページの掲載電話番号宛にお電話をいただければと思います。お待ちしております!
広島市内にある、プロ仕様の厨房機器を備えた約20坪のレンタルキッチンです。
飲食店のシュミレーション、結婚式の二次会、誕生日会など様々な目的で1時間からご利用可能。
「言語」、「コミュニケーション」がテーマのイベントも開催中。http://www.20t.info
Need translation?
2015年4月29日水曜日
2015年4月26日日曜日
チェスト完成
本日のチェストづくりワークショップ、ハイライトでご紹介します。
木材到着は前日。
道具はこの他に、電動ドライバー(有線)1台。
床はりワークショップに参加してくださった方が、再び参加! 紙ヤスリ担当で活躍してくださいました。ありがとうございます!
長辺950mmが4台完成です。座面に置いているのは新聞の4ツ折です。平均的な体格の大人の女性なら3名、男性なら2名といったところでしょうか?
座面を上げると荷物を収納できます。
こちらはネジで止める前の仮配置ですが、チェストの底板にキャスターを付けています。
今、木材保護用の自然塗料OSMOを塗って、乾燥しているところです。先日、同じくOSMOを二度塗りした床は液体のこぼれにも強く、サッと拭いておしまいです。
これまで立食でご利用いただいた皆様、お待たせいたしました! 座り心地を試しにいらしてくださいませ。
2015年4月25日土曜日
2015年4月24日金曜日
【募集】出張シェフ
内覧いただいたお客様より、「いつもは自分たちが家族のためにお料理しているので、ママ会くらいは誰かにお料理してもらいたい! 飲み放題2時間だとおしゃべりする時間が足りないのよ〜」というリクエストを頂戴しました。
ということで、自薦・他薦を問いません。「出張シェフさん」にお心当たりおありの方、「私が出張シェフです!」という方は「通常のお問い合わせはこちら」フォームからメッセージをお送りいただければと思います。よろしくお願いいたします。
ということで、自薦・他薦を問いません。「出張シェフさん」にお心当たりおありの方、「私が出張シェフです!」という方は「通常のお問い合わせはこちら」フォームからメッセージをお送りいただければと思います。よろしくお願いいたします。
20T利用例:長机をつなげてパーティ
昨夜は20名弱の皆様に「餃子パーティ」でご利用いただきました。
テーブルを隣同士に合わせていただくと、2.5m程度の幅になります。
3mのカウンターは具材や持ち寄った料理を並べるのに便利です。
カウンターの下はさらに作業台がありますので、切った食材などを並べていただくことができます。
3口コンロ+オーブンもプロ仕様ですので火力は十分です。
ぜひ一度、内覧にお越しくださいませ。お気軽に「通常のお問い合わせはこちら」フォームからメッセージをお送りいただければと思います。お待ちしています!
テーブルを隣同士に合わせていただくと、2.5m程度の幅になります。
3mのカウンターは具材や持ち寄った料理を並べるのに便利です。
カウンターの下はさらに作業台がありますので、切った食材などを並べていただくことができます。
3口コンロ+オーブンもプロ仕様ですので火力は十分です。
ぜひ一度、内覧にお越しくださいませ。お気軽に「通常のお問い合わせはこちら」フォームからメッセージをお送りいただければと思います。お待ちしています!
2015年4月22日水曜日
シルクスクリーンWS開催
今日はシルクスクリーンワークショップを開催いたしました。
本格的なシルクスクリーンは、乳剤が塗られたスクリーンを露光させてインクの通る部分を作っていくのですが、今回は簡易版。ステッカーシートとカッターで版をつくります。
1)下絵うつし
用意していただいた下絵を鏡面(左右反対)にして、ステッカーシートの粘着面をあてて写していきます(まだはくり紙はそのままで)。
2)版づくり
スクリーンシートに写した絵柄に沿って、インクを通したい部分をカッターで抜いていきます。
3)印刷
スクリーンにシートを貼ったあと、まずは新聞紙に練習をば。
「できたかな…」
「あ…!」
「きゃ〜ッ!」
「刷れてる〜!!!」
じゃあ、今度はさらしに練習してみましょう。
いい感じです!
はいっ! その調子の良いまま、本番行きましょうッ!
結果は…!
大成功!!
満面の笑み。
とても丁寧にゆっくり刷られたので、奇麗に仕上がりました!
20T(にじゅっつぼ)でのシルクスクリーンワークショップはお一人からご参加可能、版もお持ち帰りいただけますので、ご自宅で手ぬぐいやTシャツなどご自由に量産いただけます。
刷りたいものができたとき、極力ご都合に合わせて開催しますので、お気軽に「通常のお問い合わせはこちら」フォームからメッセージをお送りいただければと思います。お待ちしています!
2015年4月21日火曜日
宮島からのお客様
OPEN DAYでなくても20T(にじゅっつぼ)にはいろいろなお客様がいらっしゃいます。
今日は宮島から、今年夏ごろ? オープン予定のレンタルスペースS.S.(イニシャルトークで…)さんのオーナー岡谷ご夫妻が内覧にいらっしゃいました。
地元・宮島で人を繋ぐ場として、スペースの運営をお考えだそうです。スペースの名前公開も解禁になりましたら、由来を岡谷さんにぜひ尋ねてみてくださいね。
今日は宮島から、今年夏ごろ? オープン予定のレンタルスペースS.S.(イニシャルトークで…)さんのオーナー岡谷ご夫妻が内覧にいらっしゃいました。
地元・宮島で人を繋ぐ場として、スペースの運営をお考えだそうです。スペースの名前公開も解禁になりましたら、由来を岡谷さんにぜひ尋ねてみてくださいね。
ペンキ塗り練習板
で、その壁紙クロス貼り練習板の裏面は、ペンキ塗り練習板になっています。
塗りたい気分が塗り時です! ローラー、ペンキはこちらで準備してありますので、お気軽に「通常のお問い合わせはこちら」フォームからお問い合わせください。
塗りたい気分が塗り時です! ローラー、ペンキはこちらで準備してありますので、お気軽に「通常のお問い合わせはこちら」フォームからお問い合わせください。
壁紙クロス貼り練習板
壁紙クロス貼り練習板用に、ベニヤのサブロク(3×6)板(910x1820mm)を床材でお世話になりました大竹市の小城六右衛門商店さまよりご協力いただきました。ありがとうございます!
壁紙貼りワークショップのリクエストは、床はりワークショップでご参加いただいた方からいただきました。インテリアコーディネーションの勉強をなさっているそうなのですが、なかなか実践できる機会がない… と。
材料は全てこちらで準備いたします。参加人数1名様より随時開催し、募集は公式サイトのWORKSHOPページで告知いたします。ご予定が合わない場合は、ご都合に合わせて開催しますので、お気軽に「通常のお問い合わせはこちら」フォームからメッセージいただければと思います。
壁紙貼りワークショップのリクエストは、床はりワークショップでご参加いただいた方からいただきました。インテリアコーディネーションの勉強をなさっているそうなのですが、なかなか実践できる機会がない… と。
材料は全てこちらで準備いたします。参加人数1名様より随時開催し、募集は公式サイトのWORKSHOPページで告知いたします。ご予定が合わない場合は、ご都合に合わせて開催しますので、お気軽に「通常のお問い合わせはこちら」フォームからメッセージいただければと思います。
OPEN DAYのお客様3
本日4月20日、OPEN DAYのお客様、ご紹介。最後は夜の部です。
最後のお客様は本通りの雑貨店Minetteさん。実は、Minetteさんには弊社デザインの活版ハガキRiver Press Print広島編を取り扱っていただいております。ありがとうございます! 差し入れも感謝です!
これからの学びネットワークの河野さんと古川さん。ひろしまジン大学(略してジン大)でもいろいろお世話になっています。ご出張帰りにお疲れのところ、ありがとうございました! お土産もありがとうございました〜!
電車通りを挟んでお向かい和田ビル2FにあるREADAN DEATの清政光博さん(右)、ご友人の陶芸作家・鬼原(きはら)祐也さん。DIYスペースでパチリ。お忙しい中、ありがとうございました!
最後のお客様は本通りの雑貨店Minetteさん。実は、Minetteさんには弊社デザインの活版ハガキRiver Press Print広島編を取り扱っていただいております。ありがとうございます! 差し入れも感謝です!
OPEN DAYは月イチで、20日前後に開催予定です。詳しくはDETAILSページの一番下にある予約状況カレンダーをご参照ください。よろしくお願いいたします。
2015年4月20日月曜日
OPEN DAYのお客様2
OPEN DAYの本日4月20日、続いての内覧のお客様は男装カフェ運営をご希望のお二人。お顔は当日までのナイショ…! ということで、お足下だけをご紹介。
「男装カフェ」ってなぁに? という方はこちらをどうぞ。
レンタルキッチン20Tは厨房機器使用あり・なしのどちらでもご利用いただけます。詳しい料金設定などはこちらページの「料金」のインデックスをご参照ください。お問い合わせも随時お待ちしております!
OPEN DAYのお客様1
OPEN DAYの本日4月20日、限られたお昼休み時間に内覧にいらしてくださったDigi Fabの後河内さんと上司の方(シャイということで、お写真にはいらっしゃいませんが…)。ありがとうございます!
Digi Fabさんはまた後日改めて、こちらのブログでご紹介いたします。
そして床はり・床塗りの田中先生が激励にいらしてくださいました。ありがとうございます!
後河内さんたちと入れ替わりで、今度はDigi Fabの中村社長が直々に。
ものづくり談義を1時間あまりご一緒させていただきました。ありがとうございます!
本日は22時までご予約なしで内覧いただけます。お気軽にお越しください。お待ちしています!
2015年4月17日金曜日
地ぱんgood 〜totszen terrior〜
4月13日(月)都内某所にて、2015年4月25日(土)に「鶴岡まちなかキネマ」(山形県鶴岡市内)内にオープンする「地ぱんgood(じぱんぐ)~totszen terroir~」のプレス発表会・試食会が行われました。
「地ぱんgood(じぱんぐ)~totszen terroir~」
(ジャパン ベーカリー マーケティング株式会社様 公式サイトより抜粋)
>
ベーカリー開業プロデュースやコンサルティングを行う、ジャパン ベーカリー マーケティング株式会社(所在地 : 神奈川県横浜市 代表 取締役社長 岸本 拓也)は、イタリアンの巨匠、アル・ケッチァーノ(所在地 : 山形県鶴岡市)の奥田 政行シェフと協力し、「パン」という日常 食から地域を活性化する新たなプロジェクト「地ぱんgood(じぱんぐ) ~totszen terroir~」を立ち上げます。
第一弾は、ベーカリープロデューサーの岸本 拓也が全面バックアップし、奥田 政行シェフによる初のベーカリーショップとなる直営店「地ぱんgood(じぱんぐ) ~totszen terroir~」を山形県鶴岡市内「鶴岡まちなかキネマ」内に2015年4月25日(土)にオープンいたします。 県産の素材をふんだんに使用した奥田シェフによる料理のフィーリングと、岸本によるコッペパンの融合によるグルメパンを主体とした “日本を食で元気にしたい”という相思相愛の両氏によるスペシャルなベーカリーの誕生。まずはプレス発表会でご賞味ください。
>
続いてスペシャル対談「パンの可能性 〜地元活性のために我々ができること〜」にベーカリープロデューサー/ジャパンベーカリーマーケティング株式会社 代表取締役 岸本拓也氏(右)、アル・ケッチァーノ オーナーシェフ 奥田政行氏のお二人がご登壇なさいました。
「地ぱんgood(じぱんぐ)~totszen terroir~」
(ジャパン ベーカリー マーケティング株式会社様 公式サイトより抜粋)
>
ベーカリー開業プロデュースやコンサルティングを行う、ジャパン ベーカリー マーケティング株式会社(所在地 : 神奈川県横浜市 代表 取締役社長 岸本 拓也)は、イタリアンの巨匠、アル・ケッチァーノ(所在地 : 山形県鶴岡市)の奥田 政行シェフと協力し、「パン」という日常 食から地域を活性化する新たなプロジェクト「地ぱんgood(じぱんぐ) ~totszen terroir~」を立ち上げます。
第一弾は、ベーカリープロデューサーの岸本 拓也が全面バックアップし、奥田 政行シェフによる初のベーカリーショップとなる直営店「地ぱんgood(じぱんぐ) ~totszen terroir~」を山形県鶴岡市内「鶴岡まちなかキネマ」内に2015年4月25日(土)にオープンいたします。 県産の素材をふんだんに使用した奥田シェフによる料理のフィーリングと、岸本によるコッペパンの融合によるグルメパンを主体とした “日本を食で元気にしたい”という相思相愛の両氏によるスペシャルなベーカリーの誕生。まずはプレス発表会でご賞味ください。
>
続いてスペシャル対談「パンの可能性 〜地元活性のために我々ができること〜」にベーカリープロデューサー/ジャパンベーカリーマーケティング株式会社 代表取締役 岸本拓也氏(右)、アル・ケッチァーノ オーナーシェフ 奥田政行氏のお二人がご登壇なさいました。
お二人は今後47都道府県の地元の食材を使って、新しいパンのメニューを展開されていくプロジェクトを進行なさるそうです。
質疑応答時、「海外への展開は?」という問いには「まずは日本を元気にする。日本のパンの魅力を伝える」(岸本氏)、「地ぱんgoodですからね(笑)」(奥田氏)。
私からも「国内小麦の栽培はどのようにお考えですか?」とお尋ねしたところ、「[前出の]「鶴岡まちなかキネマ」隣に小麦畑を作る予定です」(奥田氏)とのことでした。
なお奥田氏は、今年11月に宮島口に店舗をオープン予定だそうです。
追伸:
紹介されたパンの数々です。
2015年4月14日火曜日
4月20日(月)OPEN DAYのご案内
4月20日(月)は11:00〜22:00の終日、OPEN DAYとしてご予約なしで内覧いただけます。お昼休みなどに「ちょっと覗いてみたいな」という方、お弁当など持参で遊びにいらしてください。お待ちしています!
【メディア紹介】イー・プレゼン様
プレゼン・コンシェルジュ イー・プレゼンの天野暢子先生に20T(にじゅっつぼ)をご紹介いただきました。ありがとうございます。
天野先生にはこれまで2013年6月(東京)、
そして2014年8月(広島)で
20T(にじゅっつぼ)は厨房の使用無しプランで、こういったセミナーや勉強会にもお使いいただけます。内覧ご希望のお問い合わせは、こちらよりお気軽にお送りくださいませ。お待ちしております。
天野先生にはこれまで2013年6月(東京)、
そして2014年8月(広島)で
プレゼンテーションの講義をお願いいたしました。実践で効果がすぐに現れる講義内容は参加者の皆様からも大好評でした。
20T(にじゅっつぼ)は厨房の使用無しプランで、こういったセミナーや勉強会にもお使いいただけます。内覧ご希望のお問い合わせは、こちらよりお気軽にお送りくださいませ。お待ちしております。
2015年4月10日金曜日
長机ご利用例
20T(にじゅっつぼ)のキッチンを使わずご利用いただく方法もあります。その場合は少しご利用料金がお安くなります。詳細はDETAILSページの「料金」インデックスでご案内しています。
学校のバザー出品用に制作テーブルが必要なとき、大きなテーブルで洋裁をしたいとき… ちなみに写真は長机(85cmx1.8m)で女性用幅広パンツの裏地づけでご利用いただいた場合です。
学校のバザー出品用に制作テーブルが必要なとき、大きなテーブルで洋裁をしたいとき… ちなみに写真は長机(85cmx1.8m)で女性用幅広パンツの裏地づけでご利用いただいた場合です。
2015年4月6日月曜日
2015年4月2日木曜日
小城六右衛門商店さん
20Tの床貼りワークショップにあたり、まずぶちあたった壁が「どこで木材を買うの?」「どれだけ買うの?」という点でした。小売店(どこの?)? オンライン(「木材 小売り」で検索?)?
食材や服を買うのとは違い、全くもって見当のケの字も分かりません(汗
20Tの場合をざっくり申し上げますと、最終的には使う用途、好きな色、必要な面積の10%プラス(はる人の技術等によって%は異なるかと…)を総合的に判断して購入したのですが、購入先は建築士の先生からご紹介いただいた、床の仕上げ塗料OSMO(オスモ)の販売業務ご担当の田中さんに相談して、大竹市の小城六右衛門商店さんをご紹介いただきました。
明治5年創業の小城六右衛門商店さん。こちらは昔、店舗として使っていらっしゃった建物。
小城貴嗣社長。
この日はチェストの素材を選びにいき、製材所内を案内していただきました。
木のいい香りが〜…
お世話になります!
こういうウマ(天板を載せる足)も作りたいんです!
おまけ:
小城六右衛門商店さん近くには玖波公民館があります。
その学びのカフェのぼりですね。
懐かしの看板コーナーもありました。
平日日中でも、複数のイベントが開催中でした。
食材や服を買うのとは違い、全くもって見当のケの字も分かりません(汗
20Tの場合をざっくり申し上げますと、最終的には使う用途、好きな色、必要な面積の10%プラス(はる人の技術等によって%は異なるかと…)を総合的に判断して購入したのですが、購入先は建築士の先生からご紹介いただいた、床の仕上げ塗料OSMO(オスモ)の販売業務ご担当の田中さんに相談して、大竹市の小城六右衛門商店さんをご紹介いただきました。
明治5年創業の小城六右衛門商店さん。こちらは昔、店舗として使っていらっしゃった建物。
道路を挟んで向かい側にあるこちらが材木置き場もある製材所です。
小城貴嗣社長。
この日はチェストの素材を選びにいき、製材所内を案内していただきました。
木のいい香りが〜…
お世話になります!
こういうウマ(天板を載せる足)も作りたいんです!
小城社長、お時間ありがとうございました!
床はりワークショップの様子はこちらをどうぞ。
20Tでは小規模のDIYを一緒にお手伝いできます。「こんなもの作ってみたいな」という方、ぜひお気軽にご連絡ください。
おまけ:
小城六右衛門商店さん近くには玖波公民館があります。
文部科学省より「公民館のうち、特に事業内容・方法等に工夫をこらし、地域住民の
学習活動に大きく貢献していると認められるものを優良公民館として表彰して」いる中で、大竹市立玖波公民館が第67回優良公民館表彰にて最優秀館に決定されたそうです。おめでとうございます!
こちらが公民館の概要です。
ーーー
本公民館は、昭和49年に開館し、40周年を迎える。大竹市東部に位置し、長年、自治会活動、地
区社会福祉活動、公衆衛生活動などの拠点となっている。公民館講座から発展したグループが多
く、約40団体が活発に活動している。
本公民館では、3年前から参加交流型学習を取り入れた「学びのカフェ」を毎月開催し、地域住
民同士のつながりを構築させ、3年目にはさらに地域課題を住民と共に学び考え、その解決に向けた事業「地域ジン学びのカフェ」に発展させた。地域住民がまちを元気にすることに意欲的となり、
地元商店街の活性化を目的に「見知らんガイドマップづくり」を行い、さらに活用のためスタンプラ
リー大会を開催した。そして「地域ジンまちカフェプロジェクト」が立ち上がり、町をあげての大イベン
ト「まちカフェ」を開催した。
ーーー
その学びのカフェのぼりですね。
懐かしの看板コーナーもありました。
平日日中でも、複数のイベントが開催中でした。
自主組織「地域ジンまちカフェプロジェクト」で制作されたまちあるきマップのようです。詳しくはこちらをどうぞ。
登録:
投稿 (Atom)