Need translation?

2016年6月26日日曜日

つながるカフェ コミュニティの〈場〉をつくる方法

今日は大阪のスタンダードブックストア心斎橋で開催された、「『つながるカフェ コミュニティの〈場〉をつくる方法』刊行記念 山納洋×西村佳哲トーク」に行ってきました。

山納洋さんとは、今年の5月10日に大阪ガスエネルギー・文化研究所で開催された「Talkin' About『コラボレーションの作り方』」に参加したときに初めてにお目にかかりました。

山納さんはこれまで、いろいろな場作りに携わっていらっしゃいます。
ーーー
扇町ミュージアムスクエア、メビック扇町、大阪21世紀協会のプロデューサーを経て、現在大阪ガス(株)近畿圏部に在籍。「Talkin'About」「common cafeなどをプロデュース。」著書に「common cafe」「カフェという場のつくり方」http://bit.ly/LHOrZ8
山納さん公式Twitterプロフールより)
ーーー

今回新書のタイトルに「カフェ」とありますが実際は広い意味の人と人が繋がったり、アイディアが生まれたりする『場』という意味で使ってあります。一般社団法人神山つなぐ公社の西村佳哲さんと人、場、コミュニケーション… などについて全3部で展開されました。

西村さんの話で印象的だったのは、どこかのお店の方が言われた言葉。
「『飽きない』ようにするのが商い」。
店主がつまらないと、それはお客様にも自然に伝わるもの…

では、店主はどうやって自分をエンターテインしていくのでしょう。
自分は何をしている時が一番幸せか?
多分、それがその場のもつ強みになっていくのでしょう。

山納さんが書き終わって少しした今、気になっていることは「自分と分かり合えない人と、コミュニケーションが成り立たない人と、人はどうやって話す技術を体得するのか? その訓練はどこで受けたのか? どうやって(話す技術を得た)そういう人は育つのか?」という点だそうです。また違う切り口で、コミュニケーションについての本が生まれるかもしれません。

こちらはスタンダードブックストアの中川和彦社長。
スタンダードブックストアさんでのイベントは、参加する度に「あぁ、来てよかった。勉強になった」と思うものばかりです。
中川さん、広島にもぜひ遊びにいらしてください!

おまけ:
昔のスタイルの食堂好きですが、こういう小鉢がたくさんなお店を見かけると入らずにはいられません! 
今日の遅ランチは鶏てりやき定食にしました。